新着情報
むち打ちについて
むち打ち症になる原因の多くは交通事故(追突事故が多い)といわれています。
※スポーツで発生する方もいます。
突然発生する交通事故は、衝撃に対する受身が取れない状態で衝撃を受けるため複雑で重い症状になるケースが多くあります。
事故当初は、検査結果も異常がない状態でも2~3日後に症状が出始め、だんだんと強くなる傾向があります。
こんな症状がある方は要注意!!
・首、肩、頭などに痛みがある
・首の痛みと、周辺部位(頭部、肩、腕、手など)が痛い
・吐き気や嘔吐をする
・肩、腕、手などにピリピリした痛みがある
・首が上手く動かない
頚椎捻挫型
【よく出る症状】
首を伸ばすと首の後ろや肩が痛む。それにより、首や肩の動きが制限されたりする。
この症状は、むちうち症全体の70~80%を占めているといわれており、頚椎の周りの筋肉や
靭帯、軟部組織の損傷で最も多い症状となっています。
根症状型
【よく出る症状】
首の痛みに加えて、腕の痛み、だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが見られます。
この症状は、咳やくしゃみ、首を回したり横に曲げたりなど首や肩を一定方向に引っ張ったりしたときに痛みが強くなります。
バレ・リユウー症状型
【よく出る症状】
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などが見られます。
この症状は、後部交感神経症候群ともいい、頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下することにより症状が現れるといわれています。
脊髄症状型
【よく出る症状】
下肢のしびれ、知覚症状、歩行障害などが見られます。
この症状は、頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、下肢に伸びている神経が損傷されることにより現れるといわれています。
また、膀胱直腸障害が生じて、尿や便が出にくくなるケースもあります。
脳髄液減少症
【よく出る症状】
初期には頭痛を感じます。特徴は天候や気圧の変化に応じて症状が変化することです。
この症状は、一時的に髄液圧が急上昇しその圧が下方に伝わって腰椎の神経根にもっとも強い圧がかかりクモ膜が裂けると考えられます。
脳脊髄液減少症の症状はきわめて多彩となっています。
むち打ち症のポイント
むち打ち症は、関節・靭帯・筋肉・神経のどれがどの程度損傷を受けているかで症状が異なる為、
正確に症状を知る事が重要となり、それぞれの症状にあった対処が大切となります。
症状によっては長期的な治療や、症状が停滞したまま落ち着いてしまい、治療を途中で止めてしまう患者さんもいらっしゃいます。
健康な体に戻すために、しっかりした治療を受けるようにしましょう。
兵庫県で交通事故の痛みや肩こり、腰痛にお悩みならやはあきら整骨院たつの店にご相談下さい。
院名:あきら整骨院たつの店
住所:兵庫県たつの市龍野町日山115-4
TEL:0791-72-8661
営業時間:平日 午前 9:00~13:00、午後 15:00~20:30、土曜 午前 9:00~14:00
定休日:水曜・日祝(土曜午後)
業務内容:背骨・骨盤矯正、股関節矯正、はり・きゅう