新着情報
頭痛の原因と対策について
緊張型頭痛は、前のめりの姿勢などを長時間続けたことによる首や肩のこりをはじめ、ストレスによっても起こります。また、片頭痛(偏頭痛)と併発していることもあり、症状がひどい場合は日常生活に支障をきたす可能性もありますので、早めの改善を心がけるようにしましょう。姿勢に気をつける習慣やストレス解消が大切です。
肩や首の筋肉のこりが、緊張型頭痛の主な原因
頭を圧迫されたような鈍い痛みが続く緊張型頭痛は、一次性頭痛の中で最も頻度が高いと報告されています。パソコン作業や運転などでうつむいた姿勢を長時間続けた場合に首から肩にかけての筋肉が緊張することで起こりやすいのが特徴的です。最近では、肩やその周辺の筋肉のこり以外にもストレスや不安といった心理的な状態が影響することもわかってきました。
緊張型頭痛は、めまいや吐き気などを伴うわけではないので、つい軽視しがちですが、頻繁に起こると仕事や家事に影響を与える可能性もあります。特に片頭痛と併発していると、痛みが強く、改善しづらい傾向がみられます。動くと痛みが増す、音や光に敏感になる、吐き気がするという人は、緊張型頭痛と片頭痛の両方を発生していることがあります。その場合には、まず片頭痛の対策から始めるようにしてください。
正しい姿勢と途中のリセットで首や肩のこりを予防
デスクワークの人は、うつむいたまま長時間の作業を続けないよう気をつけてください。座面が高すぎる椅子は、前のめりの姿勢になるので注意が必要となります。椅子の高さやパソコンのディスプレーの角度を調整し、軽く背筋を伸ばして作業を行うようにしてください。運転をするときも同様で、正しいドライビングポジションを身につけてください。途中で休憩をして、姿勢を変えたりすると、上半身の筋肉のこりや疲れが防げます。
無意識のうちに顎が前に突き出た姿勢になっていないかチェックし、猫背にも注意してください。
特に多いのが、スマートフォンを使うときや読書するときに顎が出た前かがみの姿勢になっている場合です。電車の中などでスマートフォンを見る習慣のある人は、意識して背筋を伸ばすように心がけましょう。
兵庫県で交通事故の痛みや肩こり、腰痛にお悩みならやはあきら整骨院たつの店にご相談下さい。
院名:あきら整骨院たつの店
住所:兵庫県たつの市龍野町日山115-4
TEL:0791-72-8661
営業時間:平日 午前 9:00~13:00、午後 15:00~20:30、土曜 午前 9:00~14:00
定休日:水曜・日祝(土曜午後)
業務内容:背骨・骨盤矯正、股関節矯正、はり・きゅう